![]() 再生方法及び装置
专利摘要:
第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第1メディア・データと、第1メディア・データとは独立している第2メディア・データと、を選択された方法によって同時に再生する再生方法及び装置である。 公开号:JP2011514610A 申请号:JP2010548598 申请日:2008-09-16 公开日:2011-05-06 发明作者:キム,グァン−ミン 申请人:サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド; IPC主号:G11B20-10
专利说明:
[0001] 本発明は、再生方法及び装置に係り、さらに具体的には、複数のビデオデータを1つの画面にディスプレイしていて、1つのビデオデータをトリック・モードで再生する場合、他のビデオデータをユーザが選択した方法によって、多様に再生する方法及び装置に関する。] 背景技術 [0002] デジタル技術の発達によって、各種メディア・データを再生する装置(デジタルTV、DVD(digital versatile disc)プレイヤ、コンピュータなど)が広く普及している。かような装置は、各種コンテンツ提供者(例えば、放送局及び映画制作社)が運営する一つ以上のサーバから通信網を介して、オーディオ・データ、ビデオ・データまたはテキスト・データなどのメディア・データを受信したり、ビデオ・データやオーディオ・データなどが記録された記録媒体を読み取ってメディア・データを再生できる。] [0003] メディア・データを記録する記録媒体としては、DVD、BD(blue-ray disc)などがある。高密度記録媒体の発達によって、記録媒体に大容量データを記録することが可能になった。これによって、1つの装置で、二つ以上のメディア・データを同時に再生する技術が開発されている。この技術を利用すれば、ユーザは、所望のメディア・データを1つの画面や1つのスピーカで、重複して利用できる。ユーザが二つ以上のメディア・データを利用していて、1つのメディア・データを早送りしたりゆっくり再生するようなトリックプレイ・モードで再生する場合、残りのメディア・データをいかように再生するかが問題となる。] 発明が解決しようとする課題 [0004] 本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであり、複数のメディア・データを共に再生する再生方法、再生装置及び記録媒体を提供することを目的とする。] 課題を解決するための手段 [0005] 前記課題を解決するために、本発明の一側面によれば、第1メディア・データとは独立している第2メディア・データを、前記第1メディア・データと共に再生する方法において、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、選択された方法によって、前記第2メディア・データを再生する段階を含むことを特徴とする再生方法を提供できる。] [0006] 望ましい実施形態において、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データが再生される方法を選択される段階をさらに含むことを特徴とする。また、前記再生する段階は、第1STC(system time clock)カウンタで出力される第1クロック信号を利用し、前記第1メディア・データを再生する段階と、第2STCカウンタで出力される第2クロック信号を利用し、前記第2メディア・データを再生する段階とを含むことを特徴とする。また、前記第1メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データをデパケッタイズする段階と、前記デパケッタイズされた第1メディア・データを、前記第1クロック信号を利用して復号化する段階とを含み、前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第2メディア・データをデパケッタイズする段階と、前記デパケッタイズされた第2メディア・データを、前記第2クロック信号を利用して復号化する段階とを含むことを特徴とする。また、前記第2メディア・データの再生が始まった時点から、前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号に同期化され、前記再生する段階は、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生に同期され、前記第2メディア・データも、前記トリックプレイ・モードで再生される段階を含むことを特徴とする。また、前記再生する段階は、前記第1メディア・データが、前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを画面に出力しない段階を含むことを特徴とする。また、前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号とは独立して、前記再生する段階は、前記第1メディア・データとは独立して、前記第2データを再生する段階を含むことを特徴とする。また、前記再生する段階は、前記第1メディア・データが、前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2 STCカウンタは、前記第2クロック信号を出力せずに、前記第2メディア・データは、再生されない段階を含むことを特徴とする。また、前記再生する段階は、前記第1メディア・データが、前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを画面に出力しない段階と、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生が終了すれば、前記第2メディア・データを、前記出力していない部分から再生する段階とを含むことを特徴とする。また、前記再生する段階は、前記第1メディア・データが、前記トリックプレイ・モードで再生され始める時点で、再生中であった前記第2メディア・データを利用して静止映像を生成する段階と、前記第1メディア・データが、前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記静止映像を再生する段階と、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生が終了する時点で、前記静止映像で抽出された部分から、前記第2メディア・データを再生し始める段階とを含むことを特徴とする。] [0007] 本発明の他の側面によれば、第1メディア・データとは独立している第2メディア・データを、前記第1メディア・データと共に再生する装置において、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、選択された方法によって、前記第2メディア・データを再生する再生部を含むことを特徴とする再生装置を提供できる。] [0008] 本発明のさらに他の側面によれば、第1メディア・データとは独立している第2メディア・データを、前記第1メディア・データと共に再生する方法において、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、選択された方法によって、前記第2メディア・データを再生する段階を含むことを特徴とする再生方法を実行するためのプログラムを保存したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供できる。] 発明の効果 [0009] 本発明によれば、複数のメディア・データをユーザの選択によって、多様な方法で共に再生する再生方法、再生装置及び記録媒体を提供できる。] 図面の簡単な説明 [0010] 本発明の一実施形態によるデコーディング装置の内部ブロック図である。 本発明の一実施形態によるデータ・パケットの構造を示した図である。 図1のデコーディング装置に含まれている再生部をさらに具体的に図示したブロック図である。 本発明の一実施形態による再生方法を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態による再生方法を示したフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態による再生方法を示したフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態による再生方法を示したフローチャートである。] 図1 実施例 [0011] 本出願は、韓国特許庁に2008年2月29日付けで出願された韓国特許出願第2008−19318号に対して優先権の利益を主張する。] [0012] 以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。] [0013] 図1は、本発明の一実施形態によるデコーディング装置の内部ブロック図である。図1を参照すれば、デコーディング装置100は、通信網101を介して、外部サーバ103と連結されている。デコーディング装置100は、外部サーバ103から受信したメディア・データ(例えば、オーディオ・データやビデオ・データ、イメージデータ、テキスト・データ、メタデータ)を再生したり、記録媒体170に記録されたデータを読み取ってデータを再生する装置であり、デジタルTV、コンピュータ、DVD(digital versatile disc)プレイヤ、ブルーレイ(blu-ray)プレイヤ、ビデオCDプレイヤ、デジタル・ビデオレコーダ(DVR)、携帯電話、ポータブルあるいはノンポータブル・マルチメディア・プレイヤなどを含む。本発明でのデコーディング装置100は、記録媒体170にデータを記録する機能を遂行することができるが、本発明の実施形態がこれに限定されるものではなく、例えば、デコーディング装置100は、記録機能は遂行せずに、データをデコーディングして再生する機能を遂行することも可能である。通信網101は、有線または無線の通信網を含む。記録媒体170は、光記録媒体、除去可能なハードドライブ、SDカードなどになりうる。] 図1 [0014] 外部サーバ103は、コンテンツ提供者(例えば、放送局、映画制作社及び一般コンテンツ生成企業)が運営しうる。さらに、外部サーバ103には、各種メディア・データ(例えば、オーディオ・データ、ビデオ・データ、テキスト・データ、及び/またはそれらに係わるメタデータ)が保存されている。図1では、デコーディング装置100が外部サーバ103からデータをダウンロードされると図示されているが、デコーディング装置100は、外部サーバ103以外に、データベース(図示せず)からデータをダウンロードされてこれを保存することも可能である。ホームネットワークの場合、外部サーバ103は、メディアを家庭用コンピュータ上のユーザ・ライブラリに保存することができ、デコーディング装置100に、有線及び/または無線の方法で連結可能である。] 図1 [0015] 本発明によるデコーディング装置100は、通信部110、ローカル・ストレージ120、読取り部130、復調部140、再生部150及び制御部160を含む。図1には図示されていないが、デコーディング装置100は、ユーザとのインターフェースを担当するユーザ・インターフェース及び記録媒体170にデータを記録する記録部をさらに含むことができる。] 図1 [0016] ユーザは、ユーザ・インターフェースを介して、命令を制御部160に伝達する。ユーザ・インターフェースは、キーボード、マウス、タッチスクリーン、リモコン及び/または物理的変換器(physical transducer)(例えば、マイクロホン)などを含み、ユーザから、命令、文字、数字または音声情報などを入力され、これを制御部160に知らせる。本発明でユーザは、ユーザ・インターフェースを利用し、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを命令し、第1メディア・データが同時にトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データをいかように再生するかを設定できる。] [0017] 通信部110は、有線及び/または無線の通信網101を利用し、外部サーバ103またはデータベースに結合されて情報を送受信する。通信部110が無線通信技術を遂行する場合、通信部110は、無線信号送受信部(図示せず)、基底帯域処理部(図示せず)及びリンク制御部(図示せず)を含むことができる。基底帯域処理部及びリンク制御部は、HCI(host control interface)によって制御部160に連結され、HCIパケット(packet)を送信及び受信することによって、制御命令と送受信データとをやり取りする。無線通信方法としては、無線ラン(WLAN:wireless local area network)、ブルートゥース(bluetooth)、ジグビー(zigbee)、ワイブロ(WiBro)の技術などが利用されうる。] [0018] ローカル・ストレージ120は、通信部110が外部サーバ103やデータベースからダウンロードした情報を保存する。実施形態としては、読取り部130がローカル・ストレージ120や記録媒体170からデータを読み取り、読み取られたデータを復調部140に送ることを含む。復調部140は、読取り部130が読み取ったデータを、エンコーティング装置(図示せず)が変調した方法に対応する復調方法を利用し、復調されたデータを生成する。復調部140は、メディア・データが複数である場合、それぞれを該当する再生部150に送るために、各メディア・データを分離する。例えば、メディア・データが、第1メディア・データ及び第2メディア・データを含む場合、復調部140は、第1メディア・データ及び第2メディア・データを復調し、第1メディア・データ及び第2メディア・データを、それぞれ該当する再生部150に送る。再生部150は、復調されたデータそれぞれをデコーディングして出力できるフォーマットに変形し、変形された信号を出力する。再生部150は、オーディオ・データをミキシングし、スピーカに共に出力したり、ビデオ・データ及びサブデータをブレンドし、これを1つの画面に出力できる。再生部150は、デコーディング装置100の全般的な状態、及び/またはユーザがユーザ・インターフェースを介して入力した情報などを、画面やスピーカを介して出力することも可能である。] [0019] 図1には図示されていないが、デコーディング装置100は、STC(system time clock)カウンタによってデコーディングされて出力される。STCは、デコーディング装置内部のシステム・タイムクロックであり、デコーディング装置の基本になる同期信号である。各メディア・データ・アイテムは、STCカウンタによって出力されるクロック信号によって、決まった時間にデコーディングされて再生される。メディア・データが複数である場合、(例えば、前記で例を挙げたように、メディア・データが第1メディア・データ及び第2メディア・データを含む場合、)第1メディア・データ及び第2メディア・データは、1つのSTCカウンタによって出力されるクロック信号によって同期され、出力されもするが、第1メディア・データ及び第2メディア・データが独立している場合、それぞれのメディア・データは、対応する第1 STCカウンタ及び第2 STCカウンタによって出力されるそれぞれのクロック信号によって、独立して制御されて出力される。] 図1 [0020] ユーザは、ユーザ・インターフェースを利用し、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データは、いかように再生されるかを設定できる。しかし、発明の実施形態が、これに限定されるものではない。例えば、他の側面によれば、デコーディング装置100は、ユーザの制御に係りなく、デコーディング装置100内部に既定の方法で、第2メディア・データを再生することも可能である。または、デコーディング装置100は、ユーザが第2メディア・データをいかように再生するかを設定しない場合、デフォルトとして第2メディア・データを再生できる。また、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される場合、第2メディア・データは、第1メディア・データと共に同期化され、トリックプレイ・モードで再生されたり、第1メディア・データとは独立して再生されうる。さらに、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される場合、第2メディア・データは、再生を一時的に止めることも可能である。メディア・データを、STCカウンタを利用してデコーディングすることについては、図2及び3を参照しつつ、さらに詳細に説明する。] 図2 [0021] 制御部160は、デコーディング装置100の動作を制御し、本発明の実施形態による再生方法を遂行させる。制御部160は、計算を行うためのALU(arithmetic logic unit)、データ及び命令語の一時的な保存のためのレジスタを含む。制御部160は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される場合、ユーザの選択及び/またはデコーディング装置100で既設定の方法によって、第2メディア・データを再生する。例えば、制御部160は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データが、トリックプレイ・モードで再生されるようにあらかじめ設定されていた場合、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生されるか否かを判断し、第1メディア・データが、トリックプレイ・モードで再生されることを選択される場合、第1メディア・データにクロック信号を提供するSTCカウンタと、第2メディア・データにクロック信号を提供するSTCカウンタとを同期化する。第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データは、第1メディア・データとは独立して再生されることを選択される場合、制御部160は、第1メディア・データと第2メディア・データとに、それぞれクロック信号を提供するSTCカウンタを利用し、それぞれのメディア・データを独立してデコーディングする。制御部160は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データは、再生しないことを選択されれば、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される場合、第2メディア・データにクロック信号を提供するSTCカウンタは、動作しないように制御する。この場合、第2メディア・データにクロック信号を提供するSTCカウンタは、第1メディア・データのトリックプレイ・モード再生が終了するまで、クロック信号を生成しない。従って、第2メディア・データは、デコーディングされずに、再生されなくなる。必ずしもこうであるわけではないが、制御部160は、一つ以上のプロセッサ及び/またはコンピュータで具現されうる。] [0022] 図2は、本発明の一実施形態によるデータ・パケットの構造を示した図である。図2を参照すれば、データ・パケット200は、AVデータ230、DTS(decording time stamp)210及びPTS(presentation time stamp)220の情報を含む。] 図2 [0023] 記録媒体100に記録されたり、サーバ130を介して伝送されるビデオ・データ及び/またはオーディオ・データは、データ量が膨大であるために、記録される前に、時空間圧縮が行われる。ビデオ・データ及び/またはオーディオ・データは、パケットと呼ばれる適当な長さのビット・ストリームに分割される。さらに、ビット・ストリームには、付加情報(例えば、ヘッダ)が付けられて適切に混せ、時分割伝送される。各データは、他のデータと同期を合せるために、時間情報(すなわち、タイム・スタンプ)が加えられることもある。特に、タイム・スタンプは、再生時にデコーディング処理のために、各アクセス単位ごとに付けられる一種の視覚管理タグのようなものであり、ビデオ、オーディオのアクセス単位である再生の単位ごとに、いつデコーディングされて再生しなければならないかを示す情報をいう。図2のように、各データ・パケットには、タイム・スタンプとして、PTS 220及びDTS 210が含まれている。PTS 220は、デコーディング装置内部のシステム・タイムクロックであるSTCがPTS 220と一致するとき、そのアクセス単位を再生出力するために使われる視覚管理情報の一つである。] 図2 [0024] MPEGタイプのビデオ・コンテキストで、ビデオ・データは、イントラフレーム(I)ピクチャと、プレディクションフレーム(P)ピクチャとが、双方向プレディクションフレーム(B)ピクチャより先行し、符号化ビット列として送出されるために、デコーディング順序と再生出力順序とが異なることになる。従って、ビデオ・データの場合、データが出力されるPTS 220とは別途に、DTS 210というタイム・スタンプを有する。ビデオ・データの場合、PTS 220とDTS 210とが異なる値を有する場合には、パケットデータに、PTS 220とDTS 210とを連続して載せ、一致する場合には、PTS 220のみを載せる。デコーディング装置100は、メディア・データに含まれているDTS 210及びPTS 220を利用し、AVデータ230を一定の時間にデコーディングして出力する。] [0025] 図3は、図1のデコーディング装置に含まれている再生部150をさらに具体的に図示したブロック図である。図3を参照すれば、再生部150は、デパケッタイザ310及び360、PID(packet identifier)フィルタ320及び370、デコーディング部330及び380、STCカウンタ340及び390、並びに出力部350を含む。復調部140は、エンコーティング装置(図示せず)が変調したデータを逆に復調し、第1メディア・データは、第1デパケッタイザ310に送り、第2メディア・データは、第2デパケッタイザ360に送る。本発明の実施形態で第1メディア・データは、メインストリーム・データ(すなわち、メイン・ピクチャ、タイトル・ビデオなど)になり、第2メディア・データは、サブストリーム・データ(すなわち、サブ・ピクチャなど)になり、その反対も可能である。第1デパケッタイザ310は、第1メディア・データをデパケット化した後、デパケット化されたデータを第1PIDフィルタ320に送る。第1 PIDフィルタ320及び第2 PIDフィルタ370は、受信されたDTS 210、PTS 220の情報が入っている第1メディア・データ及び第メディア・データをそれぞれ逆多重化する。その後、第1 PIDフィルタ320及び第2 PIDフィルタ370は、逆多重化された第1メディア・データ及び第2メディア・データを、それぞれ第1デコーディング部330及び第2デコーディング部380に送る。図3には図示されていないが、第1 PIDフィルタ320及び第2 PIDフィルタ370から出力された第1メディア・データ及び第2メディア・データは、第1デコーディング部330及び第2デコーディング部380に入力される前に、バッファ(図示せず)でバッファリングされる。第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390は、データ・パケットが復号器バッファに入る瞬間の値が、当該パケットのPCR値と同一になるように制御する。すなわち、第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390は、第1メディア・データ及び第2メディア・データに含まれたPCR情報によって、それぞれ初期化される。第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390は、初期化された時点からカウントを続ける。] 図1 図3 [0026] かような方法でセッティングされた第1STCカウンタ340によって、第1メディア・データは、そのメディア・データに入っているDTS 210の時間に、第1デコーディング部330に入力されてデコーディングされる。第1デコーディング部330は、ビデオ・データをデコーディングする第1ビデオデコーディング部(図示せず)、字幕などのサブタイトル・データをデコーディングするサブタイトル・デコーディング部(図示せず)、IG(interactive graphic)及び/またはPG(presentation graphic)をデコーディングするIGデコーディング部(図示せず)及び/またはPGデコーディング部(図示せず)、オーディオ・データをデコーディングする第1オーディオ・デコーディング部(図示せず)を含む。第1デコーディング部330は、第1メディア・データをデコーディングした後、デコーディングされた第1メディア・データを、第1メディア・データのパケットに入っているPTS時間に、出力部350に送る。] [0027] 同じ方法で、第2メディア・データは、第2STCカウンタ390によって、第2メディア・データに含まれているDTS 210時間に、第2デコーディング部380に入力される。第2デコーディング部380もまた、ビデオ・データをデコーディングする第2ビデオデコーディング部(図示せず)、字幕などのサブタイトル・データをデコーディングするサブタイトル・デコーディング部(図示せず)、IG及び/またはPGをデコーディングするIGデコーディング部(図示せず)及び/またはPGデコーディング部(図示せず)、オーディオ・データをデコーディングする第2オーディオ・デコーディング部(図示せず)を含む。第2デコーディング部380は、デコーディングされた第2メディア・データを第2メディア・データのパケットに入っているPTS時間に、出力部350に送る。出力部350は、デコーディングされたビデオ・データや字幕などをブレンドして画面に出力し、デコーディングされたオーディオ・データをミキシングしてスピーカ(図示せず)に出力する。] [0028] 本発明で、第1メディア・データと第2メディア・データは、独立していることを前提条件とする。従って、第1メディア・データと第2メディア・データとの再生は、独立して行われるので、第1メディア・データと第2メディア・データは、別途の時点で再生が始まりうる。ユーザは、インターフェースを利用し、第1メディア・データを、早送りや後戻し、遅い再生のような方法で再生できる。ユーザが第1メディア・データを、このようにトリックプレイ・モードで再生する場合、第2メディア・データは、ユーザによってあらかじめ設定された方法、及び/またはデコーディング装置100にあらかじめ設定された方法で再生される。まず、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データもまた、第1メディア・データのように、トリックプレイ・モードで再生される場合について説明する。制御部160は、ユーザが第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを選択すれば、第1メディア・データに第1クロック信号を提供する第1STCカウンタ340と、第2メディア・データに第2クロック信号を提供するSTCカウンタ390とを同期化する。第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390を同期化するということは、第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390で出力される第1クロック信号及び第2クロック信号を同期化することである。これによって、第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390は、同期化されたクロック信号を出力する。従って、第1メディア・データが2倍速で再生される場合、第2メディア・データもまた、2倍速で再生される。] [0029] デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データは、第1メディア・データとは係わりなく独立して、再生することも可能である。この場合、制御部160は、第1STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390を独立して作動させる。すなわち、ユーザが、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを命令すれば、制御部160は、第1 STCカウンタ340を制御し、第1クロック信号を生成させる。第1デコーディング部330は、第1 STCカウンタ340によって生成されたクロック信号によって、デコーディングを行う。この場合、第2メディア・データは、本来再生していた方法そのままに再生される。ユーザが、第1メディア・データを2倍速で再生することを選択すれば、第2メディア・データが再生されている場合、制御部160は、第1 STCカウンタ330及び第2 STCカウンタ390をそれぞれ制御し、第1メディア・データは、2倍速でデコーディングされて再生されるようにし、第2メディア・データは、本来の再生速度のまま徐々にデコーディングされて再生されるようにすることができる。] [0030] デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データの再生を中止させることも可能である。特に、制御部160は、ユーザが、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを命令すれば、第1STCカウンタ340を制御し、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生すると同時に、第2 STCカウンタ390は、動作しないように制御する。この場合、第2 STCカウンタ390は、クロック信号を生成しない。第2デコーディング部380は、第2 STCカウンタからクロック信号を入力されないので、第2メディア・データをデコーディングせずに、この時点で停止する。デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データを、画面に再生させないことも可能である。デコーディング装置100は、第1メディア・データのトリックプレイ・モード再生が終了すれば、第2メディア・データの再生が中止された部分から第2メディア・データを出力できる。例えば、デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生されることを選択された時点で、再生中であった第2メディア・データを利用し、静止映像を生成したり、または他の画面を生成することもできる。特に、デコーディング装置100が、ユーザから第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを命令されれば、第1 STCカウンタ340を制御し、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生すると同時に、再生中であった第2メディア・データの再生を停止する。デコーディング装置100は、第2メディア・データの再生が停止した時点で、再生中であった第2メディア・データを、静止画面に生成し、これを出力できる。デコーディング装置100は、第1メディア・データのトリックプレイ・モード再生が終了すれば、第2メディア・データを、静止画面が生成された時点から再び再生できる。] [0031] 図4は、本発明の一実施形態による再生方法を示したフローチャートである。図4を参照すれば、デコーディング装置100は、第1メディア・データ及び第2メディア・データを、ローカル・ストレージ120や記録媒体170から読み取り、これを復調する(段階410)。デコーディング装置100は、復調された第1メディア・データ及び第2メディア・データをそれぞれデパケッタイズする(段階420)。デコーディング装置100は、デパケッタイズされた第1メディア・データ及び第2メディア・データを逆多重化する。デコーディング装置100は、第1STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390で出力される第1クロック信号及び第2クロック信号を利用し、逆多重化されたデータを、それぞれ第1デコーディング部330及び第2デコーディング部380に送る(段階430)。本発明の実施形態において、第1メディア・データと第2メディア・データは独立し、第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390もまた独立している。デコーディング装置100は、第1 STCカウンタ340で出力される第1クロック信号を利用し、第1メディア・データをデコーディングし、第2 STCカウンタ390で出力される第2クロック信号を利用し、第2メディア・データを独立してデコーディングする(段階440)。デコーディング装置100は、第1メディア・データ及び第2メディア・データを共に再生する(段階450)。] 図4 [0032] 図5は、本発明の他の実施形態による再生方法を示したフローチャートである。図5を参照すれば、デコーディング装置100は、ユーザから第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データも、トリックプレイ・モードで再生されることを選択される(段階510)。前述のように、デコーディング装置100は、ユーザが選択するところと係わりなく、デコーディング装置100内部に、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データをいかように再生するかについての方法が設定されている。デコーディング装置100は、ユーザがユーザ・インターフェースを利用し、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを選択したか否かを判断する(段階520)。デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生されることが選択されれば、第1STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390を同期化する(段階530)。第1 STCカウンタ340及び第2 STCカウンタ390が同期化されれば(段階530)、第1 STCカウンタ340で出力される第1クロック信号及び第2 STCカウンタ390で出力される第2クロック信号が同期化される。デコーディング装置100は、第1 STCカウンタ340で出力される第1クロック信号を利用し、第1メディア・データをデコーディングし、第1 STCカウンタ340と同期化された第2 STCカウンタ390で出力される第2クロック信号を利用し、第2メディア・データをデコーディングする(段階540)。この場合、第1メディア・データと共に、第2メディア・データもまた、同じトリックプレイ・モードで再生される。] 図5 [0033] 図6は、本発明のさらに他の実施形態による再生方法を示したフローチャートである。図6を参照すれば、デコーディング装置100は、ユーザから第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データは、第1メディア・データとは独立して再生することを選択される(段階610)。デコーディング装置100は、ユーザが、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを選択したか否かを判断する(段階620)。デコーディング装置100は、ユーザが、第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを選択した場合、第1STCカウンタ340で出力される第1クロック信号を利用し、第1メディア・データをデコーディングし、これとは独立して、第2 STCカウンタ390で出力される第2クロック信号を利用し、第2メディア・データをデコーディングする(段階630)。] 図6 [0034] 図7は、本発明のさらに他の実施形態による再生方法を示したフローチャートである。図7を参照すれば、デコーディング装置100は、ユーザから第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データは、再生しないことを選択される(段階710)。デコーディング装置100は、ユーザが第1メディア・データをトリックプレイ・モードで再生することを選択したか否かを判断する(段階720)。デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生されることを選択された場合(段階720)、第1STCカウンタ340で出力される第1クロック信号を利用し、第1メディア・データをデコーディングすると同時に、第2 STCカウンタ390の動作を停止させる(段階730)。第2 STCカウンタ390は、この場合、第2クロック信号を第2デコーディング部380に送らずに、第2メディア・データは、デコーディングされない。従って、デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、第2メディア・データを画面に再生させず、第1メディア・データのトリックプレイ・モード再生が終了すれば、第2メディア・データを、再生が中止された部分から再び出力できる。場合によっては、デコーディング装置100は、第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生されることを選択された時点で、第2メディア・データを利用し、再生中であった第2メディア・データから静止映像を生成し、これを出力できる。デコーディング装置100は、第1メディア・データのトリックプレイ・モード再生が終了すれば、第2メディア・データを静止画面が生成された時点から再び再生できる。] 図7 [0035] 発明の多様な実施形態で、ユーザの選択によって、多様な方法でメディア・データの複数アイテム再生のための方法及び装置を提供でき、また、その方法を保存する記録媒体を提供できる。] [0036] 以上で説明したような再生方法はまた、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に、コンピュータが読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取り可能なデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(read-only memory)、RAM(random-access memory)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置を含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存されて実行されうる。] [0037] 以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態で具現できることを理解することができるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなくして、説明的な観点から考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなくして、特許請求の範囲にしめされており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものであると解釈されねばならない。]
权利要求:
請求項1 第1メディア・データと、第1メディア・データとは独立している第2メディア・データとを同時に装置で再生する方法において、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生する段階を含むことを特徴とする再生方法。 請求項2 前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データ再生に使われるモードを選択される段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の再生方法。 請求項3 前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データをあらかじめ設定されたモードによって再生する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の再生方法。 請求項4 前記第2メディア・データを再生する段階は、第1STC(systemtimeclock)カウンタで出力される第1クロック信号を利用し、前記第1メディア・データを再生する段階と、第2STCカウンタで出力される第2クロック信号を利用し、前記第2メディア・データを再生する段階と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の再生方法。 請求項5 前記第1メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データをデパケッタイズする段階と、前記デパケッタイズされた第1メディア・データを、前記第1クロック信号を利用して復号化する段階と、を含み、前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第2メディア・データをデパケッタイズする段階と、前記デパケッタイズされた第2メディア・データを、前記第2クロック信号を利用して復号化する段階と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の再生方法。 請求項6 前記第2メディア・データの再生が始まった時点から、前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号に同期化され、前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生に同期され、前記第2メディア・データも、前記トリックプレイ・モードで再生される段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の再生方法。 請求項7 前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データをディスプレイ部に出力しない段階を含むことを特徴とする請求項6に記載の再生方法。 請求項8 前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データをディスプレイ部に出力しない段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の再生方法。 請求項9 前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号とは独立し、前記再生する段階は、前記第1メディア・データとは独立して、前記第2データを再生する段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の再生方法。 請求項10 前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生させないように、前記第2STCカウンタは、前記第2クロック信号を出力しない段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の再生方法。 請求項11 前記再生する段階は、前記トリックプレイ・モードで再生される前記第1メディア・データが、ディスプレイ部に出力される間、前記第2メディア・データをディスプレイ部に出力しない段階と、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生が終了すれば、前記第2メディア・データの出力が停止した第2メディア・データの時点から、前記第2メディア・データを再生する段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の再生方法。 請求項12 前記再生する段階は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生され始まれば、再生中であった前記第2メディア・データの時点から静止映像を生成する段階と、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記静止映像を再生する段階と、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生が終了すれば、前記静止映像が生成された第2メディア・データの時点から、前記第2メディア・データを再生する段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の再生方法。 請求項13 前記第2メディア・データを再生する段階は、前記第1メディア・データとは独立して、前記第2メディア・データを再生する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の再生方法。 請求項14 第1メディア・データと、第1メディア・データとは独立している第2メディア・データとを同時に再生する装置において、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生する再生部を含むことを特徴とする再生装置。 請求項15 前記再生部は、前記第1メディア・データがトリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生するのに使われるモードを選択されることを特徴とする請求項14に記載の再生装置。 請求項16 前記再生部は、前記第2メディア・データを再生するためにあらかじめ設定されたモードによって、前記第2メディア・データを再生することを特徴とする請求項14に記載の再生装置。 請求項17 前記装置は、前記第1メディア・データを再生するために第1クロック信号を出力する第1STC(systemtimeclock)カウンタと、前記第2メディア・データを再生するために第2クロック信号を出力する第2STCカウンタと、を含むことを特徴とする請求項15に記載の再生装置。 請求項18 前記再生部は、前記第1メディア・データをデパケッタイズする第1デパケッタイザと、前記デパケッタイズされた第1メディア・データを、前記第1クロック信号を利用して復号化する第1デコーディング部と、前記第2メディア・データをデパケッタイズする第2デパケッタイザと、前記デパケッタイズされた第2メディア・データを、前記第2クロック信号を利用して復号化する第2デコーディング部と、を含むことを特徴とする請求項17に記載の再生装置。 請求項19 前記第2メディア・データの再生が始まった時点から、前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号に同期化され、前記再生部は、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生に同期され、前記第2メディア・データも、前記トリックプレイ・モードで再生することを特徴とする請求項17に記載の再生装置。 請求項20 前記再生部は、前記トリックプレイ・モードで再生される前記第1メディア・データがディスプレイ部に出力される間、前記第2メディア・データを、前記ディスプレイ部に出力しないことを特徴とする請求項19に記載の再生装置。 請求項21 前記再生部は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを、前記ディスプレイ部に出力しないことを特徴とする請求項14に記載の再生装置。 請求項22 前記第2クロック信号は、前記第1クロック信号とは独立し、前記再生部は、前記第1メディア・データとは独立して、前記第2データを再生することを特徴とする請求項17に記載の再生装置。 請求項23 前記再生部は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生させないように、前記第2STCカウンタをして、前記第2クロック信号を出力させないことを特徴とする請求項17に記載の再生装置。 請求項24 前記再生部は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データをディスプレイ部に出力せずに、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生が終了すれば、前記第2メディア・データが出力されなかった前記第2メディア・データの時点から、前記第2メディア・データを再生することを特徴とする請求項23に記載の再生装置。 請求項25 前記再生部は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生されれば、再生中であった前記第2メディア・データの時点から静止映像を生成し、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記静止映像を再生し、前記第1メディア・データの前記トリックプレイ・モード再生が終了すれば、前記静止映像が生成された前記第2メディア・データの前記時点から、前記第2メディア・データを再生することを特徴とする請求項23に記載の再生装置。 請求項26 第1メディア・データと、前記第1メディアとは独立している第2メディア・データを同時に再生する装置において、トリックプレイ・モードで前記第1メディア・データを再生するための第1クロック信号を出力する第1STC(systemtimeclock)カウンタと、前記第2メディア・データを再生するための第2クロック信号を出力する第2STCカウンタと、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生する再生部と、を含むことを特徴とする再生装置。 請求項27 前記第1クロック信号は、前記第2クロック信号と独立していることを特徴とする請求項26に記載の再生装置。 請求項28 前記第1クロック信号によって、前記第1メディア・データをデコーディングする第1デコーディング部と、前記第2クロック信号によって、前記第2メディア・データをデコーディングする第2デコーディング部と、をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の再生装置。 請求項29 前記再生部は、前記第1メディア・データが前記トリックプレイ・モードで再生される間、前記第2メディア・データを再生するのに使われるモードを選択されることを特徴とする請求項26に記載の再生装置。 請求項30 前記再生部は、前記第2メディア・データ再生のための既設定のモードによって、前記第2メディア・データを再生することを特徴とする請求項26に記載の再生装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101868280B1|2018-06-15|정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 JP4068659B1|2008-03-26|ストリーム生成装置、方法、符号化装置、方法、記録媒体およびプログラム KR100716973B1|2007-05-10|Av 데이터에 동기된 텍스트 서브 타이틀 데이터를기록한 정보저장매체, 재생방법 및 장치 JP5142453B2|2013-02-13|Playback device US6580870B1|2003-06-17|Systems and methods for reproducing audiovisual information with external information CN100505064C|2009-06-24|声音再生装置 JP3884431B2|2007-02-21|マルチチャンネルストリームを記録して再生する装置及び方法 JP5620116B2|2014-11-05|テキストデータとダウンロードフォントとを利用した多国語支援用サブタイトルデータが記録された情報保存媒体に保存されたデータを再生する再生装置及びデータ記録及び/または再生装置その装置 JP4355659B2|2009-11-04|データ処理装置 CN1777945B|2012-10-31|对记录在交互记录介质上的主内容以及其附加内容进行同步再现的方法和设备 KR100393337B1|2003-07-31|광디스크, 광디스크 기록방법과 장치, 및 광디스크재생방법과 장치 RU2330335C2|2008-07-27|Система воспроизведения информации, использующая информационный запоминающий носитель JP4575355B2|2010-11-04|ブラウザブルスライドショー提供のためのデータ復号装置、その復号方法及びそのための情報保存媒体 EP1604519B1|2012-03-21|Apparatus and method for simultaneously utilizing audio visual data TWI323123B|2010-04-01| JP4299836B2|2009-07-22|データ処理装置 KR20070026118A|2007-03-08|정보 저장 매체를 사용하는 정보 재생 시스템 KR20070029823A|2007-03-14|정보 기록 매체 및 데이터 재생 장치 US8320733B2|2012-11-27|Method of preparing DVD-video formatted data, method for reconstructing DVD-video data and DVD-video data structure JP4240047B2|2009-03-18|電子機器、コンテンツ記録方法及びそのプログラム US20070177849A1|2007-08-02|Information reproducing system using information storage medium JP2004355802A|2004-12-16|マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法 JP6226432B2|2017-11-08|Synchronized stream packing JP2006340378A|2006-12-14|通信網を利用した対話形光ディスクの再生方法、記録方法、記録・再生方法及び記録・再生装置 US7266288B2|2007-09-04|Video/audio playback apparatus and video/audio playback method
同族专利:
公开号 | 公开日 KR101259015B1|2013-04-29| KR20090093665A|2009-09-02| EP2248126A1|2010-11-10| WO2009107912A1|2009-09-03| CN101960525A|2011-01-26| US8750672B2|2014-06-10| US20090220212A1|2009-09-03| JP5161323B2|2013-03-13| EP2248126A4|2011-08-03| CN101960525B|2014-05-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-08-26| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 | 2012-01-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 | 2012-03-07| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 | 2012-06-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 | 2012-07-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 | 2012-10-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 | 2012-11-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-11-14| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 | 2012-12-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121213 | 2012-12-21| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5161323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2012-12-27| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 | 2015-12-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2016-11-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-11-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-11-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-11-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-11-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|